チームメイト募集中!無料体験はこちら

分かるものは強気にできる

どーも、さいたま市西区指扇を中心に活動しているジュニアサッカーチーム烏天狗JrFC代表の岩田耕併です。

毎週末烏天狗は試合を基本用意しているのですが、サッカーの試合に対して思い切り出来ない時が皆んなある。

何を選んでプレイしてもいいはずなのに、選んだことが良くも悪くも結果が出てしまうのが競技である。

自信が無い時はその結果を逆に冷静に見れる。自分が選ぶプレイはチームを悪くしそう、失敗をしそうと相手の技量も含めたらより分かってしまう。

そこで強気に失敗を恐れずプレイしろ!と言っても中々チャレンジしきれない選手がいる。

これはチャレンジの数が他の選手よりいっそう少ないのかなと思っている。常に自分で判断する環境にいる選手は失敗が起こることがほとんどの生活を日々生きている。

その機会があるのか無いのかで大きく変わると思う。子どもや大人も皆んな失敗は怖い。

しかし、失敗を恐れて動かない方が楽しいのなら、そこそこのカテゴリーで出来ることが楽しい中で生きればいい。

その中でも公式戦があり、自分はまだその勝負のかかったカテゴリーを楽しめていないのにチームによって与えられてしまい、結果楽しめずに過ごしている子もいる。

そこで保護者や指導者の役割は

「どうした?何か困ったことあるか?何か出来ることはあるか?」

と見守りながら対話してあげることなのではないだろうか。

こちらから、必要以上に手助けして彼らが必要と思っていないのに与えると自分が何に困っているのかも分からず、困ることを楽しめず、上手くいかなければ暗くなりチャレンジが減る。

それは我々大人が正解のようなアドバイスをするせいではないだろうか。

それを選ばないと駄目と言われたら、次に迷う判断があったら動けない。

分かりやすい問題のみ強気になり、分かる問題しかできなくなる。

分からないを前提に色々と仮説を立て、実験して検証結果を出し、振り返ることが自分の経験になり実力、自信になると思っている。

転ばぬ先の杖はいつ渡したら良いのかは絶妙である。

子どもを信じ、観察し、ぎりぎりまで見守る我慢を僕らは持ち合わせないと自立することが出来なくなると思っている。

鬼ごっこの「ドロ刑」などをやると皆んな楽しそうにチームで声を掛け合い遊んでいる。ある意味分かることでもあり、失敗が遊びだからなのか皆んな強気に遊んでいる。

サッカーも同じチームスポーツ。皆んなで困ったら解決していくと言う心の持ちようが前提である。

学校の勉強もそうだと思っている。評価が下るようなことでも前提が抜けたら大人のエゴで与えているだけになる。

子どもに前提をいかに持たせるかを普段からアプローチしたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です