先日市内のプールのトイレで感じたこと トイレの入り口で並んでいると大人の方が出てきてそのままスリッパを出ていく方向を向いたまま出ていった。 自分の前にいた子どもは後ろ向きになりそのスリッパを履いた。 次に出てきた子どもが...
競争から共創へ
大島に5日間いての感想 車のナンバーが陸運局の関係で大島は品川ナンバーになる。そんな品川ナンバーで外車や高級車、新車を見かけない。 それは何を意味しているのかと自分の勝手な解釈をする。 いい車に乗ってもだから何?と言う感...
チームで緊張感を味わう
団体競技の醍醐味は仲間がいること 会社でも、友達関係でも2人いれば組織になる。 この組織で目的に向かって動くのがチームである。 自分の出来は自分で良く分かる。 ましてや上の年代でやる時など実力的に無いのは実力があるやつほ...
何でうちの子出してもらえないのですか?タイミングをみてますよ~
先週の日曜の更新をサボってしまいました… 月曜祝日だと頭が…言いわけです^^; この前指導者同士で話しになったことを少し サッカーは全くボールを蹴れなくても、扱うのが苦手でも、ルールさえ知っていればコートの中に入ったらメ...
自分で考えているから生意気になる
「蹴っとけ!簡単に!はっきりやれ!」 その言われた子どもは判断を放棄しているように感じてしまった。 相手が来てる来ていない、どこに仲間がいるいない、スペースがあるないはさておきボールを思い切り蹴っているように見えた。 チ...
可愛い子には旅をさせよ
認知→分析→判断→実行 がサッカーでは大事と言われている。 サッカーと言うのは複数の人がセパレートされていなく一つのコートに入り混じって一つのボールで行うスポーツである。 複数の人の動きは個々の違いもあることから同じ状況...
人の道理
偉いも偉くないも周りの人が決めただけ。 偉くなりたいとは? 評価を求めて行うことは果たして偉いのか? ゴミを拾いつづけた結果が偉いとなっただけ。 偉くなりたい、偉いと言われたいからゴミを拾うのは違和感がある。 評価がなけ...
主語を常に意識する
何か行動をとる時や決める時に必ず「私が、私は」を入れて動きたい。 近年、情報が大量に飛び交う中で「本物」が何なのかを見極めるのが困難になっていると感じる。「本物」があるとすると「偽物」があることになる。その「本物」が何を...
自信がある・ない
自信が無い これがほとんどの選手に起こることではないだろうか。 大人も新たなことややってきたことがまだまだ素人だったり、そもそも得意でなかったりすることに関しては自信なんて持てないと思っている。 では、その自信とは何ぞや...
子どもの奥底の表情を観察したい
よく試合中にファールを自チームの選手がして少し相手が痛がっているときに「謝っとけ!」と伝える指導者がいる。 または、相手チームの選手が「謝れよ!」と その一言にその状況によってどうなのかの議論はもちろんあるのだが、何か私...